サイトマップ
English
MENU
お知らせ
領域について
メンバー紹介
オンラインマガジン
(環環)
研究発表情報
データベース
これまでの主な研究成果
領域研究と支援機能
物質フロー革新研究プログラム
外部研究費プロジェクト
災害環境研究プログラム
サイトマップ
English
HOME
環環
けんきゅうの現場から バックナンバー
リチウムイオン電池の発火・火災に見る関係者間のギャップ-ライフサイクル全体での対応と伝え方の大切さ-
寺園 淳
2024年2月号
規格化における研究者の役割と意義
肴倉 宏史
2023年11月号
海岸漂着プラスチックの「もろさ」をみる ~現地調査でわかったこと~
高橋 勇介
2023年6月号
災害廃棄物情報プラットフォーム~ニーズの変化への適応をめざして
森嶋 順子
2023年1月号
廃棄物のよりよい分析のために
山本 貴士
2022年11月号
将来の可燃ごみと生物乾燥の実証実験
河井 紘輔
2022年6月号
河川マイクロプラスチック調査方法の共通化の取り組み
鈴木 剛
2022年5月号
コンピュータにお任せする前に
石森 洋行
2022年4月号
資源循環領域での国際的な研究活動の支援
野上 里紗子
2021年12月号
研究活動の広報誌づくり
肴倉 宏史
2021年9月号
木質バイオマス灰の溶融特性を測定する
倉持 秀敏
2021年8月号
現場で役立つ廃プラスチックの分析技術を目指して
松神 秀徳
2021年5月号
情報をわかりやすく伝えるために
中島 謙一
2021年3月号
基礎理論の意味
山田 一夫
2020年11月号
仮設灰処理施設の安定運転を目指して
倉持 秀敏
2020年7月号
資源循環・廃棄物研究センターの研究概要2016-2020
大塚 康治
2020年6月号
これからの高齢社会、ごみ集積所の管理は大丈夫?
鈴木 薫
2020年1月号
災害で出た片付けごみはどうしたらよいのでしょう
宗 清生
2019年7月号
農地再生のための作物栽培とバイオガス化を組み合わせた循環システム
小林 拓朗
2019年5月号
インドでプラスチック廃棄物について考えた
梶原 夏子
2019年3月号
コンビニの食品ごみはどこに行く?-日本とタイの事例-
久保田 利恵子
2018年9月号
自然から学ぶー野外調査
上島 雅人
2018年7月号
実務家と連携してデータをあつめる -国際協力機構編-
横尾 英史
2018年3月号
放射線量分布を可視化する装置
山本 貴士
2017年12月号
災害が起きる前にできる災害ごみ対策(D.Waste-Netによる人材育成支援)
川畑 隆常
2017年9月号
専門研究の深みと広がり―コンクリート材料から―
山田 一夫
2017年8月号
ごみがコミュニティに三つの価値を生み出した-インドネシア・あるごみ社会起業家の取組み
久保田 利恵子
2017年7月号
会議のすすめ -インドネシアの「ないない」会議-
蛯江 美孝
2017年6月号
国際会議の開催準備あれこれ
南斉 規介
2017年4月号
国内外の製紙工場で利用される廃棄物由来燃料とその品質
河井 紘輔
2017年3月号
E-wasteのリサイクル村で難燃剤による食品汚染を調査する
松神 秀徳
2017年1月号
東南アジアにおいて正確な実験データを取得する
尾形 有香
2016年11月号
最終処分場における濁り成分
竹崎 聡
2016年11月号
アジアのインフォーマルE-wasteリサイクルにおける金属回収効率を調査する
小口 正弘
2016年10月号
地域資源循環のコツを聞くためのコツ
稲葉 陸太
2016年8月号
研究者たちの集会
多島 良
2016年6月号
研究成果のつたえかた
肴倉 宏史
2016年4月号
研究者ってどんな人?
椎名 愛里
2016年4月号
大気降下物に含まれる放射性セシウムを調べて
鈴木 剛
2016年3月号
ごみ焼却施設の役割と災害時の活躍
前背戸 智晴
2016年1月号
現代の科学者に求められること
石垣 智基
2015年12月号
ごみ処理施設見学のススメ
吉田 綾
2015年11月号
ベトナム・ハノイ市における生ごみ分別収集の課題と解決方針
河井 紘輔
2015年10月号
資源循環・廃棄物研究センターの研究概要2011-2015
大塚 康治
2015年9月号
バイオ・エコエンジニアリング研究施設における研究概要
徐 開欽
2015年8月号
循環型社会形成とソーシャルビジネス
小島 英子
2015年7月号
ごみの組成から焼却灰の化学性状を予測する
由井 和子
2015年6月号
地見な仕事
山田 正人
2015年5月号
使用済み自動車を対象とした有害物質の調査:化学分析までの遠い道のり
梶原 夏子
2015年4月号
放射能汚染廃棄物の洗浄・水処理技術の開発
蛯江 美孝
2015年3月号
迷惑施設問題を考える
秋山 貴
2015年3月
インタビュー調査でデータをあつめる
横尾 英史
2015年2月号
E-wasteと健康の関係をしらべる
小栗 朋子
2015年1月号
災害廃棄物や津波堆積物から再生された"復興資材"の有効活用
肴倉 宏史
2014年11月号
災害廃棄物情報プラットフォーム
高田 光康
2014年11月号
タイの廃棄物埋立地における人工湿地
尾形 有香
2014年10月号
資源循環・廃棄物研究センターの研究概要
大塚 康治
2014年8月号
ホーチミン市における生ごみ分別パイロット事業
河井 紘輔
2014年8月号
ポリチューブ製の廃棄物メタン化装置をつくろう
小林 拓朗
2014年7月号
科学コミュニケーションと「リケジョ」
佐野 和美
2014年4月号
国際共同研究プログラムINTERFLAMEへの参画
滝上 英孝
2014年2月号
マーシャルのごみ
大塚 康治
2013年12月号
熟議型の市民参加手法
秋山 貴
2013年11月号
放射性物質汚染廃棄物の焼却処理における施設の維持管理に向けて
水原 詞治
2013年10月号
災害廃棄物・放射能汚染廃棄物への取組~これまでとこれから~
松崎 裕司
2013年9月号
「災害環境マネジメント」の構築に向けて
平山 修久
2013年8月号
ニッケルの生まれ故郷(産出国)を訪ねて
中島 謙一
2013年7月号
研究成果を発表する
小口 正弘
2013年6月号
放射性物質に汚染された廃棄物の焼却施設の現地調査
倉持 秀敏
2013年4月号
研究費獲得を目指す現場から
滝上 英孝
2013年3月号
温室効果ガス排出量の計算精度向上に向けた取り組み
蛯江 美孝
2013年2月号
放射能汚染廃棄物の安全・安心な埋立処分に向けて
石森 洋行
2013年1月号
災害・放射性物質汚染廃棄物のリスクコミュニケーション
秋山 貴
2012年12月号
福島における循環センターの活動と取組み
高田 光康
2012年11月号
地域循環の効果分析における現地調査の重要性
稲葉 陸太
2012年10月号
放射能汚染廃棄物の問題と循環センターの取組
松崎 裕司
2012年9月号
生物試料のダイオキシン分析の実際-「分ける」処理を中心に-
染矢 雅之
2012年6月号
バンコクにおける水害ごみ対策への支援
石垣 智基
2012年4月号
経済学者による廃棄物管理の研究-その実態-
横尾 英史
2012年3月号
仮置場に持ち込まれる災害廃棄物
遠藤 和人
2012年1月号
E-wasteリサイクル現場の土とダストを調べる
藤森 崇
2011年12月号
生ごみの循環利用
河井 紘輔
2011年10月号
津波堆積物などに由来する飛散粉じんの測定調査支援
鈴木 剛
2011年8月号
行政政策への貢献~東日本大震災の災害廃棄物対策への取組~
松崎 裕司
2011年7月号
「環環 KannKann」おススメ記事へ戻る
資源循環領域オンラインマガジン「環環」バックナンバー
近況
循環・廃棄物の基礎講座
循環・廃棄物のけんきゅう
循環・廃棄物の豆知識
けんきゅうの現場から
活動レポート
特別企画
総集編