けんきゅうの現場から
2021年9月号

研究活動の広報誌づくり

肴倉 宏史

環環の原稿依頼を受けて

今回、環環の原稿依頼を久しぶりに受けました。依頼を受けた記事のジャンルは「けんきゅうの現場から」です。自由度が高いだけに、さて、何を書こうかと迷っていたら、あっという間に〆切が迫ってきました。そのような中、ふと、環環そのものについて書いてみても良いかもしれない!というアイディアが降りてきました。私は2011年から2014年頃まで環環の編集にも携わったので、編集の立場からも書けそうです。そこで今回は、環環、さらには、研究活動の広報誌づくりについて、幾つかの切り口で私の考えを述べてみたいと思います。

環環の歴史と意義

環環は、循環型社会・廃棄物研究センター(資源循環領域の当時の名称)の"オンラインマガジン"として、2006年11月に第1号がWeb公開されました。創刊当時は隔週刊でした。それから2011年にリニューアルして月刊になり、創刊から15年経った現在も、毎月、記事を発信し続けています。各記事は資源循環・廃棄物研究に携わるメンバーが書いたものなので、内容は折り紙付きです。記事の数を数えてみると、創刊から2021年8月号までで473本にものぼりました。これらがバックナンバーのページに一堂に会しており(正確には、ページは2011年4月までの第一期リニューアル後の第二期に分かれています)、その15年の間に書かれた一つ一つの記事をクリック2、3回で簡単に読むことができるのは、なかなか素晴らしいことだと思います。もし、473本の記事の執筆に費やされた時間を足し合わせることができたなら、かなりものすごい数字になりそうです。さらには、原稿提出後の編集スタッフによる内容確認、執筆者による原稿修正、そして、Webページの体裁確認を経てから公開されることを踏まえると、環環に今まで費やされてきた時間や労力は膨大であるに違いありません。そしてそれぞれの記事には、執筆者の研究や活動の内容、さらには執筆者のその時々の思いが記されています。しかも、15年という年月が積み重ねられたことによって、15年前から今日までの資源循環・廃棄物研究のトレンドが映し出されているでしょう。いかがでしょう。環環を創刊号から全部読んでみよう!と思っていただけたのではないでしょうか?

広報誌づくりに携わる

研究者が環環などの広報紙の執筆や編集に携わることについて、ポジティブに考えてみたいと思います。研究者は、学術論文や学会発表のための要旨などの原稿を書くことがよくあります。これらは同じ専門分野の方々に向けられています。一方、環環は「高校生でもわかる」を謳い文句としているように、広報誌は、広く一般の方向けに作られます。したがって、研究に関する様々なこと-取り組み方や成果を、たくさんの方々に知って貰える貴重な機会となります。しかも、専門用語をなるべく使わずに、誰にでもわかりやすい文章を書くよう、心がけなければなりません。このことによって、今の自身の研究活動を、少し視点を変えて再認識することができます。そして、環環のようにWeb上で発信されれば、おそらくは紙媒体よりも、長い間にわたって(偶然も含めて)目にすることのできる、"生きた"情報となることも、大きなメリットでしょう。以上が私の考える、環環執筆のメリットです。では、編集に携わることに関してはどうでしょうか。実は、私はこちらのメリットの方が大きいと考えています。同じ研究者といっても、専門分野が異なると、例えば隣の部屋の研究者の研究さえ、理解するのが難しいことがままあります。編集に携わることができれば、毎回、原稿を一生懸命読み込まなければならない機会が自動的に訪れ、どんな取り組みをしているのかを知ることができます。また、原稿の読みやすさを評価したり、改善方法を提案するための能力も培われます。さらには、執筆者に様々な質問や提案を行うこともできるのです。このように、広報誌の編集は、自身の知識や能力の幅を広げられる絶好の機会だと考えています。環環の編集を担当していた頃、私は、この仕事をできるだけ長く続けたいと思っていたのですが、貴重な立場は禅譲しましょうという上司からの提案によって4年ほどで敢えなく交代となってしまいました。因みに、今は「国立環境研究所ニュース」の編集に携わることができていますので、このメリットを十分に享受しているところです。

広報誌のトレンド

環環が創刊された2006年当時、"オンラインマガジン"とは、なんと画期的な!と思ったことを思い出します。今から15年ほど前は、印刷物を配布することが普通だったからです。しかしながら、読む・読まないにかかわらず、結構あっという間に回収ボックスに入れられてしまう運命でした。最近は、届く印刷物が明らかに減りましたし、プリンターで印刷する機会も少なくなりました。15年という年月は、広報誌のトレンドだけでなく、資源循環のトレンドを変えるのに十分な時間だったようです。"オンラインマガジン"というスタイルを採用した先達の先見の明に敬意を表したいと思います。もちろん、"オンラインマガジン"が、広報誌の最終形態ではないかもしれません。SNSや動画コンテンツとの連携も進むのでしょうか。それとも、いつか、広報誌の役割を交代するのでしょうか。そうやって、これからも、様々な物事が変化していくことでしょう・・・

資源循環領域 オンラインマガジン「環環」 資源循環領域 HOMEへ戻る 国立環境研究所 HOMEへ戻る 近況 循環・廃棄物の基礎講座 循環・廃棄物のけんきゅう 循環・廃棄物の豆知識 けんきゅうの現場から 活動レポート 素朴な疑問Q&A特別企画 表紙 総集編 バックナンバー バックナンバー