お知らせ
2021年度
- 
          2022/3/31環環- 増える自治会未加入者、ごみ集積所の管理はどうする?(by.鈴木 薫)
 
- 
          2022/2/28環環- 資源循環・廃棄物処理におけるCCUS技術(by.小林拓朗)
 
- 
          2022/2/3報道発表
- 
          2022/1/25環環- 取扱おうとする物を見極める(廃棄物の区分とその見分け方)(by.大久保 伸)
- 日本が誇るべき一般廃棄物実態調査データを見てみよう(1)閲覧システムで見る日本のごみ総排出量(by.川畑 隆常)
 
- 
          2022/1/18報告
- 
          2022/1/17報告
- 
          2022/1/13報道発表
- 
          2022/1/7報告
- 
          2021/12/27環環- なぜ片付けごみを仮置場に出さない(出せない)か(by.多島 良)
- 資源循環領域での国際的な研究活動の支援(by.野上 里紗子)
 
- 
          2021/12/21報道発表
- 
          2021/12/15報道発表
- 
          2021/11/30報告
- 
          2021/11/30環環- 焼却灰のpHを考える。(by.阿部 夏季)
 
- 
          2021/11/3報道発表
- 
          2021/11/2報道発表
- 
          2021/10/29環環- 脱炭素社会における資源循環の姿とは?(by.渡 卓磨)
 
- 
          2021/10/1報告
- 
          2021/9/27環環- マイクロプラスチックの“トロイの木馬”効果とは(by.田中 厚資)
- 研究活動の広報誌づくり(by.肴倉 宏史)
 
- 
          2021/8/31環環- 木質バイオマス灰の溶融特性を測定する(by.倉持 秀敏)
 
- 
          2021/8/25報告
- 
          2021/8/23報告
- 
          2021/7/30環環- ごみを焼却して残った灰はどこへ行く?(by.飯野 成憲)
 
- 
          2021/6/29環環- 廃棄物処理・リサイクルにおける化学物質の流れと行方(by.小口 正弘)
 
- 
          2021/6/4報道発表
- 
          2021/5/31環環- プラスチックの劣化を「みる」~プラ問題は劣化の問題~(by.高橋 勇介)
- 現場で役立つ廃プラスチックの分析技術を目指して(by.松神 秀徳)
 
- 
          2021/5/13報告
- 
          2021/4/30報告
- 
          2021/4/30環環- シュタットベルケ~自然やごみのエネルギーで地域を支え、地球を守るしくみ~(by.稲葉 陸太)
 


