特別企画
2019年10月号

令和の時代の廃棄物管理と資源循環(3):モノの変化がもたらすもの

田崎 智宏

前回までに、昭和と平成の廃棄物管理と資源循環の特徴を振り返り、廃棄物管理と資源循環の政策目標と令和の時代が始まる時点の社会背景を確認しました。今回は、第1回で平成以前の時代を振り返りで着目したモノ、方法、役割の3要素のうち、モノの変化に着目して、令和の時代の廃棄物管理と資源循環を展望してみます。その変化とは、モノの多様化と低価格化の2つです。

モノの多様化

まず、モノが多様化しています。製品としても、素材としてもです。最近、海洋汚染で注目されているプラスチックごみを例に、身近な包装プラスチックで考えてみましょう。近年増えてきたのは、スタンディングパウチという包装に入れられている商品です。シャンプーの詰め替え品をまずは想像してみてください。同様の包装が、お鍋のスープやパスタソース、おかゆなど、いろいろな食品にも使われています。お店で並べたときに、見えやすいので商品PRになりますし、薄いので省資源にも役立ちます。他方、特に食品などの場合は、中身が酸化して傷まないように(薄いので酸素が包装を透過しやすい)複数の素材が層になっています(例えば、ポリエチレンとPET樹脂とアルミの多層構造)。異なる素材が混在することがリサイクルをしにくくしているので、リサイクルしやすい高機能の包装商品の開発が進められています。素材についていえば、海ごみ問題を解消するために、生分解性プラスチックの開発が期待されています。しかし、リサイクルがしにくいこと、海水では分解しないこと、分解するといっても完全には分解せずにむしろマイクロプラスチックを増やしてしまうおそれがあることなど、問題も抱えています。

プラスチックに限らず、いろいろなモノ(製品・素材)が小型化、高強度化、耐久化されるなど、高機能になっています。モノの多様化です。例えば、強度が強い素材は少ない量で使えるので、車や船などにとっては使う燃料が少なくてすみます。ただし、破砕・リサイクルがしにくいという問題もあります。一方、これまでに存在しなかった新しい製品もたくさん出てきています。一例として、太陽光パネルについていえば、これだけ販売されてきたにもかかわらず、まだリサイクルシステムは確立できていません。

後追い型の廃棄物管理からの脱却

これまでは、新しい素材や製品が開発されて廃棄される段階になってから廃棄物処理やリサイクルが考えられてきました。これは、「後追い型」の廃棄物管理と技術開発だといえます。これだと、どうしても問題を先送りにして、将来の廃棄物分野の人々に苦労をさせることになります。場合によっては高額な処理費用が必要となりますが、えてして、人々は廃棄のときにたくさんのお金を払いたくないので、将来、廃棄物問題が生じる可能性は否定できません。

社会全体として効果的なことは、素材や製品をつくるときから、廃棄物処理が完了するまでのことを考えて、製品の設計を行うことです。そのためには、そのような設計を行った製品が市場経済のなかで適切に評価される必要がありますし、どのようなモノは廃棄物処理で受け入れできないかを明確化していくことも必要です。このような「先取り型」の廃棄物管理と技術開発に変えていかなければ、豊かな物質社会ほど、廃棄物問題を抱え続けることとなります。

モノの低価格化

もう一つの変化は、モノの低価格化です。多くの方は、「安いことはいいことだろう。」と思うかもしれませんが、安いことで多くの問題を引き起こしていることはご存知でしょうか。

モノの低価格化による問題の一つは、値段が安いものほど抵抗なく廃棄されやすいことです。すなわち大量廃棄の問題です。限りある資源をムダに使うことになります。また、大量廃棄の問題は消費側だけの問題ではありません。低価格化の販売競争のなかで、モノの陳腐化が早まっています。衣服についていえば、新しい服のうち4枚に1枚は新品のまま廃棄されているという推算結果もあります[1]。昔は季節ごとに新商品へと入れ替わっていたものが、今では月単位、週単位で入れ替わるようになってきています。売れ残り品の事業者による廃棄の問題もあるのです。

モノの低価格化による問題のもう一つは、下流側の廃棄物問題だけでなく、上流側の生産における問題も引き起こします。例えば、値段が安いものほど、労働者に適正な対価が支払われなかったり、生産地での自然生態系が破壊・汚染されたりしがちです。特に、生産地が他の国だとすると、何が起こっているかが見えにくくなり、低賃金の国々にしわ寄せがいってしまいます。強制労働や児童労働(世界的には10人の子供のうち1人が児童労働をしていると国連が発表しています。)が起こる、労働者安全の確保がされないという人道的な問題も多いです。低賃金の国では、農林水産業や鉱業(資源採掘業)、軽工業(繊維工業など)などが主産業であることが多く、そういったところで問題が起こります。最低賃金の基準が定められていても、低く抑えられていたりして、外から一部だけみても問題があることが理解できません。

環境問題や資源問題も同様です。十分な費用が支払われなければ、環境汚染を防止するための対策を行うこともできませんし、大量に資源をとることによって利益を確保しようとして、貴重な資源が急速に減少していきます。

モノの流れを俯瞰した「シームレス」なマネジメントへ

つまり、生産や消費などのある一点だけでなく、モノの流れに沿って、関係する経済活動全体を俯瞰して社会問題や環境問題が引き起こされていないかを確認することや、新たな時代のモノを扱うマネジメントが重要になっていくでしょう。それは、捨てられて廃棄物になったモノだけに留まらず、資源や材料、製品というモノにも共通してきます。モノのマネジメントはより「シームレス」(境目がないという意味)になっていくことでしょう。

また、そのような環境によい、社会によい製品・サービスをそうでないものと区別するための認証制度はすでに登場してきています。例えば、FSC認証(森林の認証制度)やMSC認証(漁業の認証制度)、フェアトレード(途上国等の製品を適正な価格で取引するための認証制度)などです[2]。資源や素材、それから廃棄物処理においても、社会面や環境面への配慮が進んでいき、そうでないものとの区別が進んでいくことでしょう。実際、そのような配慮製品の提供や販売、消費がされるようになってきています [3][4]

なお、このようなシームレスなモノのマネジメントは様々な情報を扱うため、実施することが難しい面もありました。今後は、IoTやブロックチェーンなど各種の情報技術ならびにその情報端末・システムの発達・普及によって、これまでには想定できなかったマネジメントが可能となる可能性があります。皆さんが、どのような社会問題や環境問題に着目するかに迷う場合には、前回お話しした持続可能な開発目標(SDGs)が17のゴールと169のターゲットとして着目している問題[5]を糸口にするとよいでしょう。

前回← →次回
資源循環・廃棄物研究センター オンラインマガジン「環環」 資源循環・廃棄物研究センター HOMEへ戻る 国立環境研究所 HOMEへ戻る 近況 循環・廃棄物の基礎講座 循環・廃棄物のけんきゅう 循環・廃棄物の豆知識 けんきゅうの現場から 活動レポート 素朴な疑問Q&A 特別企画 表紙 総集編 バックナンバー バックナンバー