施設・設備
その他の研究施設
バイオ・エコエンジニアリング研究施設

バイオ・エコエンジニアリング研究施設は、国内外の水環境の保全・再生と廃棄物・資源循環問題を解決するための国際的研究活動拠点として、2002年度に整備されました。毎日100m3の生活排水を実処理施設から搬送し、各種研究開発実験に利用しています。研究対象地域や季節に応じて排水濃度、水量、気温、水温を制御した恒温試験室や屋外の実験フィールドがあり、低炭素、高度処理、資源循環、途上国適合等をキーワードに浄化槽や生態工学技術の開発・評価等を実施しています。全国の地方環境研究所、公益法人、民間企業、大学、海外研究機関等との共同研究を実施するとともに、アジア地域を含む世界各国との共同研究、技術研修・現場研修にも活用されています。

有機性廃棄物からのバイオガスエネルギー回収ミニ試験プラント

有機性廃棄物(生ごみ等)を原料とする高効率な嫌気発酵による水素・メタンエネルギー回収および低コストな脱離液処分プロセスの開発を行っています。
浄化槽技術システム開発のための恒温試験室

生活排水の流入条件、温度条件等を任意に設定し、四季変動や国内外の地域特性を踏まえた処理特性解析や温室効果ガス排出抑制技術等の開発研究を推進しています。
水耕栽培浄化法による環境修復再生試験フィールド

生態工学技術実験フィールドにおける流入負荷・滞留時間等条件の制御可能な水耕栽培浄化等による低コストな適正処理技術の開発を推進しています。