技術概要 |
- プラスチックのマテリアルリサイクルは、鉄、アルミ、ガラスや紙に比べて難しい。
プラスチックが単一な素材ではなく、ポリエチレン、ポリプロピレンなど多種類の樹脂が存在するため、原料としてリサイクルするためには同一の種類のものを多量に集める必要がある。
このため、プラスチックのリサイクルには破砕、選別、洗浄、乾燥などの前処理技術が必要であり、再生した原料がどの程度の価値を有するかは、この前処理技術に大きく依存することになる。
- 前処理技術は
①切断・破砕・粉砕 ②分離・分別 ③洗浄 ④脱水・乾燥 ⑤配合・混合
の5段階に分けることができる。
|
① |
切断・破砕・粉砕 |
一般的に「切断」は数cmから数十cm程度に分割切断する操作、「破砕」は数cmの粗い粒度に砕く操作、「粉砕」は数mm程度の粒度に砕く操作と言われている。
切断・破砕・粉砕を行うことで、表面積の拡大による処理の速度と均一化の促進、その後の処理にける粒径・粒度に対する要求への対応、プリント基板などの複合材における組成の分離、体積の減少、流動性の付与、水分の低減・均一化などの効果が期待される。
破砕方法には乾式破砕・湿式破砕・水中破砕という分類、冷凍破砕・常温破砕・温熱破砕・溶融状破砕という分類があるが、廃棄物処理においては一般的に常温乾式破砕が採用されている。 |
② |
分離・分別 |
廃プラスチックの再生においては、産業系の単一でまとまった原料が得られる場合を除き、排出源・グレード、品質レベルが明確でなく、前処理として分離・分別が必要とされる。
破砕された廃プラスチックの混合物を種類別に分離・分別するには比重、風力、静電気などの物理的・機械的な手法が用いられる。
一方、材質の識別には比重などのほか、X線、近赤外線などの光学的手法が多く用いられる。分離・分別方法の選定にあたっては、リサイクルの方法、製品の品質レベル及びコスト要因にマッチした方法を選ぶ必要がある。 |
③ |
洗浄 |
廃プラスチックには土砂や薬品、食品かす等で汚れているものがあることから洗浄が必要となる。
求める品質や汚れの種類によって洗浄の方式は異なってくる。
単なる水洗であることもあるが、温水にしたり、洗剤や中和剤を加えたりすることもある。
洗浄の方式はバッチ式と連続式があるが、いずれの場合も排水の処理が問題となる。 |
④ |
脱水・乾燥 |
洗浄されたプラスチック片には水分が付着しているため、乾燥機に直接供給しないで、あらかじめ脱水しておく必要がある。
脱水の方式としては、主として遠心脱水方式(バッチ式、連続式)が使用される。
プラスチックに水分が含まれていると、加熱溶融時に溶融能力を低下させるだけでなく、再生品の内部発泡の原因にもなるので、十分乾燥させておく必要がある。
乾燥方式としては熱風乾燥方式が主である。
乾燥機にはいろいろなタイプのもがあるが、一般には気流乾燥機がよく使用されている。 |
⑤ |
配合・混合 |
再生品の所要の物性に適合したプラスチック組成を得るために数種のプラスチックを配合することがある。
また添加剤を配合する場合もある。
また、配合した後にプラスチックを混合したり、顔料や安定剤、充填材などを均一に混合することもある。 |
|
|
- 以上に述べたような前処理を終えた廃プラスチックを再生するわけであるが、再生方法は内容によって単純再生と複合再生に分けることができる。
- 単純再生とは、単一の廃プラスチックをペレット化あるいは粉砕などによってプラスチック原料として再生することであり、原料としては工程のグレード規格外品や流通残品など汚れが少なく着色されていても種類別に明確に分別されているものが対象となる。
これらはそのまま成形加工工程に投入されることもある。
- 生産工程端材・副産材・市場廃棄・回収品など単純再生に回せない廃プラスチックについては複合再生が必要となる。
複合再生の場合には原料となる廃プラスチックの組成をより均質化させるために、成形される製品の用途・要求に適したなんらかの配合・混練を行うことが一般的である。
以下にプラスチック再生の一般的なフローを示す。
|
樹脂選定 |
|
複合再生の場合はMI・比重・引張り・破断等の物性確認 |
↓ |
|
|
計量ホッパ |
|
充填材・添加剤や各種の助剤・顔料等の配合比率を決める |
↓ |
|
|
配合ホッパ |
|
ミキシング処理(ヘンシェルミキサー等) |
↓ |
|
|
押出機 |
|
ペレタイジング装置(押出機=単軸・2軸・多軸) |
↓ |
|
|
冷却装置 |
|
水冷(水槽・シャワー=チラ-ユニットで水温管理) |
↓ |
|
|
切断カッター |
|
空中切断(ロータリー式・円盤式等) |
↓ |
|
|
選別ふるい装置 |
|
(3mm標準にてふるい選別) |
↓ |
|
|
ストッカー |
|
フレコン袋・タンク缶等 |
↓ |
|
|
タンブリング |
|
装置(ロット単位のペレットをさらに均質化) |
↓ |
|
|
搬送装置 |
|
可動ホッパ・フィーダー・各種コンベア・リフト・ターレット等
|
↓ |
|
|
一次成形加工 |
|
成形工程へ |
出典:(社)プラスチック処理促進協会「プラスチックリサイクル便覧」(2000) |
|
|
- また、プラスチック製容器包装の材料リサイクル施設については、以下の4タイプに大別される。
|
図 プラスチック製容器包装の材料リサイクル施設の分類 |
出典:厚生省「容器包装リサイクルシステム推進事業報告書」(2000) 一部加筆 |
|