![]() 2007年11月5日号
基板と貴金属滝上英孝
基板は、電気電子機器製品に必ず組み込まれており機器全体を制御する、人間でいうと「頭脳」に相当するパーツです。板やフィルム状の電気を通さない絶縁体上に集積回路、抵抗器、コンデンサー等の電子部品を配置し、
![]() さて、天然の鉱山が「金鉱山」となるためには、鉱石1トンあたり0.5グラム以上の金を産出する必要があるそうなのですが、パソコンの基板1トンからはおよそ金140グラムが取り出せるので、パソコンは、堂々たる「都市鉱山」といえるでしょう。 国内で取り組まれている基板から貴金属を取り出す回収プロセスとしては、例えば次のようなものがあります。まず、基板をシュレッダーなどで粉々に破砕し、ふるい分けや磁力、比重による破砕物の選別を行います。 貴金属を含む破砕物はその後、精錬され(千数百度の高温で溶融され)、有機物や融点の異なる金属と貴金属が分離されます。貴金属は通常、銅などと共に回収された後、電気分解を経て貴金属別の地金(じがね、延べ棒のこと)になり、再利用されています。 一方、発展途上国では、貴金属や有価金属の回収のために、手作業で基板を加熱する、強酸を使うといった原始的な方法が用いられており、重金属類や有機物質による作業環境や周辺大気、水質の汚染が問題になっています。 |
||
![]() |