循環型社会・廃棄物研究センター オンラインマガジン『環環kannkann』 - 循環・廃棄物のまめ知識
2009年11月16日号

片手で持てる蛍光X線分析装置

梶原夏子

 蛍光X線分析法は、試料の前処理作業がほとんど必要ないため簡易法の一つとして汚染土壌調査や製品中有害物質測定への適用が検討されていますが(2009年11月16日号「廃棄物や再生製品のための簡易な分析」参照)、現場(オンサイト)での分析法として「ハンドヘルド」蛍光X線分析装置の利用もすすめられています。ハンドヘルドとは、片手で持てる、携帯型の、という意味ですね。蛍光X線分析装置の小型化技術の進歩により登場したハンドヘルド型の分析装置は、卓上型の分析装置よりも精度や感度は劣りますが、バッテリー駆動で軽量なため、屋内外問わず「どこにでも持ち運べる」というこの上ない利点があります。さらに、測定対象物に押し当てるだけで元素含有量をスクリーニングできるため、従来のように測定したい試料を切り刻んで小さな試験片にする必要がありません。写真は、廃棄されたテレビケース中の元素含有量を野外で調査しているところです。この写真のように、「あるがままの姿でいきなり計測」できるのが特徴で、小さな試料だけでなく、家具や家電、自動車、建材など大型で不定形の製品や建造物など移動できないものについても、その場で(実験室に持ち帰ることなく)簡単・迅速に微量元素濃度を知ることができます。循環・廃棄物を対象とした私たちの研究においても有用なツールの一つとして重宝しています。

写真:元素含有量の野外調査

 近年、環境・リサイクル関係の重要な規制として欧州連合(EU)でELV指令(廃自動車指令:使用済み自動車のリサイクル促進と環境負荷物質の使用制限)やRoHS指令(電気電子製品への有害物質の使用規制)(2009年4月20日号「RoHS指令」参照)が施行されました。それに伴い、製品中の特定有害物質(カドミウム、鉛、6価クロム、水銀、ポリ臭素化ビフェニル及びポリ臭素化ジフェニルエーテル)の含有量を厳しく管理することが生産者に求められています。製品中にこれら特定有害物質が規制値以上に含まれていないことを確認する際、今回ご紹介したハンドヘルド蛍光X線分析装置も活用されています。

HOME
表紙
近況
社会のうごき
循環・廃棄物のけんきゅう
ごみ研究の歴史
循環・廃棄物のまめ知識
当ててみよう!
その他
印刷のコツ
バックナンバー一覧
総集編
(独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター
HOME環環 表紙バックナンバー
Copyright(C) National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.
バックナンバー