循環型社会・廃棄物研究センター オンラインマガジン『環環kannkann』 - 当ててみよう!
2007年9月18日号
ダイオキシン/梶原夏子
質問:Question
 廃棄物処理分野から排出されるダイオキシン類の量は平成9年から平成17年の間にどれくらい削減されたでしょうか?
[1] 25% [2] 50% [3] 75% [4] 95%以上
解説:Answer
 1990年代後半から廃棄物の焼却によるダイオキシン類の発生が問題となり、日本では平成11年にダイオキシン類対策特別措置法が制定されるなど、現在に至るまで国が中心となってダイオキシン類対策の強化が進められてきました。
 ごみ焼却におけるダイオキシン類の発生は、安定した完全燃焼によってダイオキシン類やその前駆体を高温分解することで抑制できます。そのために、燃焼温度を800℃以上の高温に維持すること、燃焼ガスの滞留時間を十分確保すること、燃焼ガス中の未燃ガスと燃焼空気との混合撹拌を行う等の対策がとられてきました。また、燃焼ガスの冷却時にダイオキシン類の熱合成を防止するためには、燃焼ガスの急冷および低温化が有効です。
 これらの対策が講じられた結果、ダイオキシン類の排出総量は年々減少し、平成9年から平成17年の間におよそ96%削減され、特に一般廃棄物焼却施設ではおよそ99%の削減がなされています(下図)。本研究センターの熱処理プラント実験室では、廃棄物を熱処理(焼却)する過程で起こる物質の挙動(揮散・分解・合成・凝縮・除去等)をダイオキシン類以外の有害物質を含めて評価し、環境へのリスクを低減するための研究を行っています。
答え [4] 95%以上
HOME
表紙
近況
社会のうごき
循環・廃棄物のけんきゅう
ごみ研究の歴史
循環・廃棄物のまめ知識
当ててみよう!
その他
印刷のコツ
バックナンバー一覧
総集編
(独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター
HOME環環 表紙バックナンバー
Copyright(C) National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.
バックナンバー