循環型社会・廃棄物研究センター オンラインマガジン『環環kannkann』 - 当ててみよう!
2006年12月4日号
難燃剤/石川 紫
質問:Question
 火事を防ぐために、また、火事になっても容易に炎が燃え広がらないようにするために、身の回りのさまざまな製品には難燃剤という化学物質が用いられています。以下の中で、難燃剤が使用されていない製品はどれでしょうか?
[1] テレビ [2] 防炎カーテン [3] 鉄ナベ [4] パソコン
KannKann専属ナビゲーター:りえ
解説:Answer
 燃えにくいモノの開発が世界で初めて行われたのは、フランスのルイ王朝時代(17〜18世紀)といわれています。当時、カーテンなどに火がつき劇場火災が多発していたことから、リン化合物などを繊維にまぜ、燃えにくいカーテンを作ったそうです。また、第二次世界大戦時には、米軍がハロゲン化炭化水素と酸化アンチモンを繊維にまぜた難燃性のパイロット服を開発し、多くの戦士の命を救いました。
 モノの燃えやすさを示す指数として酸素指数があります。空気中の酸素濃度(21%)よりも酸素指数が低いモノは燃えやすく、高いモノは燃えにくいといえます。プラスチックの代表格であるポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)およびポリスチレン(PS)の酸素指数は、それぞれ、17.4%、17.4〜18.0%、18.1%であることから、いずれも燃えやすいモノであることが分かります。 そのため、使用時に熱を帯び、発火する可能性が高いテレビやパソコンなどの電化製品に用いられているプラスチックには、燃焼防止のため難燃剤が添加されています。
 そもそもプラスチックの燃焼とは、プラスチックが分解し表面に溶け出し、それが空気中の酸素と触れて化学反応を起こすことです。そこで、①プラスチックを分解/溶解させない、②プラスチック表面にフタをし、分解/溶解したプラスチックが空気中の酸素と接触することを防ぐ、③分解/溶解したプラスチックと酸素との化学反応を邪魔する、 これらのいずれかの方法によって難燃剤はプラスチックの燃焼を抑えます。臭素化難燃剤は主に③の分解/溶解したプラスチックと酸素との化学反応を邪魔することでプラスチックの燃焼を抑制しています。
答え [3] 鉄ナベ
HOME
表紙
近況
社会のうごき
循環・廃棄物のけんきゅう
ごみ研究の歴史
循環・廃棄物のまめ知識
当ててみよう!
その他
印刷のコツ
バックナンバー一覧
総集編
(独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター
HOME環環 表紙バックナンバー
Copyright(C) National Institute for Environmental Studies. All Rights Reserved.
バックナンバー